障害児通所支援

放課後等デイサービス開業における物件選びのポイントとなる用途地域と建築基準法上の用途確認について

放課後等デイサービスや児童発達支援の開業を考える際、「どの物件を選ぶか」は事業の成否を左右する重要な要素です。賃料や立地、広さなどに目が行きがちですが、実はそれ以前に確認すべきことがあります。それが、「用途地域」と「建築基準法上の用途」です。

今回は、特に北大阪(吹田市)および大阪市で開業を検討されている方に向けて、「そもそもその物件で開業できるのか」を見極めるために必要な確認ポイントと、各自治体の相談窓口について詳しく解説します。

 

1.まず押さえておくべき「用途地域」とは?

用途地域とは、都市計画法に基づき市町村が土地利用の目的を制限する地域のことで、全部で13種類に分類されます。

系統 主な用途地域 概要
住居系 第一種低層住居専用地域など 主に住宅の良好な環境を守るための地域
商業系 近隣商業地域、商業地域など 店舗や事務所が建てやすい地域
工業系 準工業地域、工業地域など 工場などが建てられる地域。住宅系用途は制限されることも

児童福祉施設である放課後等デイサービスは、住宅や店舗とは異なる用途となるため、開設可能な用途地域が限定されることがあります。

 

 

 2.開設が可能な用途地域とは?

以下の用途地域では、放課後等デイサービスが建てられる可能性が高いとされています。

  • 準住居地域
  • 近隣商業地域
  • 商業地域
  • 準工業地域
  • 工業地域(制限あり)

一方で、以下の地域では注意が必要です。

  • 第一種低層住居専用地域
  • 第二種低層住居専用地域

これらの地域では、施設の規模や構造によっては開設が困難、あるいは不可能な場合があります。

 

 

3.用途地域の確認方法(大阪市・吹田市)

大阪市:「マップナビおおさか」 → 住所や地番で検索し、用途地域や建ぺい率・容積率を確認できます。

 

吹田市:「マップなび すいた」 → 地図上で該当場所をクリックすることで用途地域を確認できます。

 

4.建築基準法上の「用途」も必ず確認を

物件の用途地域が適合していても、建物自体が建築基準法上「放課後等デイサービス」として使用できない場合があります。

 ① 現行の建築用途を確認

建築確認済証や検査済証で、もともと何の用途として建てられた建物かを確認しましょう。

  • 「住宅」「事務所」「倉庫」などであれば、福祉施設用途に変更する際は用途変更の確認申請が必要な場合があります。

 

 ② 延床面積が200㎡を超えると確認申請が必要

放課後等デイサービスは「特殊建築物」に該当する可能性が高く、200㎡を超える場合は原則として建築確認申請が必要になります。

 

 

 5.用途変更の相談先(最新情報)

大阪市の場合

  • 担当部署:計画調整局 建築指導部 建築確認課
  • 主な業務:用途変更の要否、建築確認申請に関する相談・受付

 

吹田市の場合

  • 担当部署:都市計画部 開発審査室 建築審査担当(市役所内)
  • 主な業務:建築基準法に基づく用途変更・確認申請の要否の判断

 

🔍 相談時に必要なもの:

  • 建築確認済証・検査済証の写し
  • 建物の平面図(ある場合)
  • 用途地域図のコピー
  • 開業予定のサービス概要(福祉施設としての利用目的)

 

6.トラブル回避のための確認ステップ

実際には以下のようなトラブルが起こることがあります:

  • 契約後に「建築基準法上、福祉施設として使用できない」ことが判明
  • 近隣住民との関係悪化により開業を断念
  • 用途変更に伴う改修費用が想定以上にかかる

 

推奨される確認ステップ

  1. 用途地域を自治体の地図サービスで確認
  2. 建築確認済証で建物の現用途を確認
  3. 延べ床面積が200㎡を超えるかどうかを確認
  4. 自治体の建築指導課(大阪市)・建築審査担当(吹田市)に事前相談
  5. 必要に応じて建築士に依頼し、構造や消防設備等の法適合もチェック

 

まとめ:物件選びは“法的に使えるか”の確認から

放課後等デイサービスの開業において、物件探しは重要なステップですが、「この場所で福祉施設を開設できるかどうか」は法令の確認を経て初めて判断できます。

とくに北大阪・大阪市エリアでは、用途地域の区分や法的制限が複雑です。
安心して開業を進めるためにも、まずは自治体の公式情報と専門部署への相談を通じて、物件の法的適合性をしっかり確認することをおすすめします。

 

関連記事

最近の記事
  1. サービス管理責任者欠如減算・児童発達支援管理責任者欠如減算とは?
  2. 障がい福祉施設・児童福祉施設におけるサービス提供職員欠如減算とは?
  3. NPO法人の設立手順について