障害児通所支援

児童福祉施設における定員超過利用減算とは?

児童福祉施設における定員超過利用減算は、障がい児通所支援事業や放課後等デイサービスにおいて、定められた利用定員を超えてサービスを提供した場合に適用される減算制度です。この制度は、適正なサービスの提供を確保し、過剰な定員超過を防ぐことを目的としています。今回は定員超過利用減算について説明します。

定員超過利用減算の基本的な考え方

定員超過利用減算は、以下の2つの基準に基づいて計算されます。

  1. 1日あたりの利用実績
  2. 過去3ヶ月の平均利用者数

これらの基準を超えた場合、基本報酬が減算されることになります。

 

具体的な計算方法

   ①定員11人以下の事業所の場合

  • 1日あたりの利用者数が定員の150%を超えた場合
    例えば、定員が10人の事業所の場合、1日の受入れ可能人数は次のように計算されます:

10人×150%=15人

このため、1日で16人を受け入れた場合、定員超過利用減算が適用されます。この場合、利用した全ての児童に対して基本報酬が30%減算されます。

  • 過去3ヶ月の平均利用者数が(定員+3)×開所日数を超えた場合
    例えば、過去3ヶ月の開所日数が70日の場合、次のように計算されます:

(10人+3)×70日=910人

もし過去3ヶ月の延べ利用者数が911人以上であれば、減算が適用されます。

 ②定員11人以上50人以下の事業所の場合

  • 1日あたりの利用者数が定員×150%を超えた場合
    例えば、定員が50人の事業所の場合、計算式は次の通りです:

50人×150%=75人

このため、1日で76人を受け入れた場合、定員超過利用減算が適用されます。

  • 過去3ヶ月の平均利用者数が(定員+3)×開所日数を超えた場合
    同様に、定員が50人で過去3ヶ月の開所日数が70日の場合、次のように計算されます:

(50人+3)×70日=3,710人

もし過去3ヶ月の延べ利用者数が3,711人以上であれば、減算が適用されます。

 

定員超過利用減算の影響

定員超過利用減算が適用されると、基本報酬の30%が減算されるため、事業所の収入に大きな影響を与える可能性があります。例えば、基本報酬が1,000単位の場合、減算後は700単位となります。このため、事業所は定員を厳守し、適切なサービスを提供することが求められます。

まとめ

児童福祉施設における定員超過利用減算は、適正なサービス提供を確保するための重要な制度です。事業所は、定員を超えないように運営し、利用者数の管理を徹底することが求められます。定員超過が避けられない場合でも、適切な理由がある場合には特例が適用されることもありますが、基本的には定員を守ることが最も重要です。

関連記事

最近の記事
  1. 重度心身障害児対応児童福祉施設の指定申請に必要な行政への手続きとは?行政書士が徹底解説
  2. 個別支援計画の作成手順について
  3. 訪問介護等サービス提供体制確保支援事業補助金とは?