訪問系サービス

障がい福祉サービス(訪問系)で利益を上げるには?経営改善のポイントを解説

今回は、居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護・移動支援といった「訪問系サービス」を展開されている(またはこれから検討されている)事業者様に向けて、利益をしっかり出すための実践的なポイントをお伝えします。

「人は足りているのに、なぜか赤字が続いている…」「指定は取れたが、思ったより厳しい…」その様な声も少なくありません。訪問系事業は、単価が定まっている制度ビジネスである以上、いかに“運営を工夫するか”がカギになります。

1.稼働率を最大化せよ|「働いていない時間」を減らす工夫

訪問系サービスでは、利用者宅への移動時間や待機時間がどうしても発生します。その時間が多くなるほど、人件費に対して収益が伴わず、経営を圧迫します。

効率的なスケジュール管理

  • 同じ地域・時間帯に利用者を集約する
  • 担当ヘルパーの移動動線を意識して調整する
  • 1件あたりのサービス時間を可能な範囲で延ばす(例:30分 → 60分)

例えば、「午前にAさん宅、午後にBさん宅(距離30分)」よりも、「午前・午後連続でAさん宅(長時間支援)」の方が収益性は高まります。

2.加算を取りこぼさない|報酬単価の底上げ

障がい福祉サービスは、基本報酬に加え、各種「加算」によって収益を大きく伸ばすことが可能です。

特定事業所加算(Ⅰ〜Ⅲ)

居宅介護・重度訪問介護・同行援護などに設定されている加算で、人員配置・研修体制・苦情解決体制の整備が必要です。Ⅰ〜Ⅲのランクがありますが、取得できれば報酬単価が1〜2割程度アップすることも。

特に新規開業時は「加算の取得は後回し」となりがちですが、運営初期から“加算を取る体制”を意識して設計することが重要です。

その他の加算

  • 処遇改善加算・特定処遇改善加算:職員への還元が必須だが、取得必須。
  • 夜間・早朝・深夜加算:時間帯により基本報酬が25%〜50%増。
  • 重度障害者等包括支援(重訪):重度利用者を包括的に支援する報酬体系。

加算は複雑ですが、組み合わせ次第で基本報酬の1.5倍近くになることもあります

 

3.紹介ルートの確保|継続利用につながる関係づくり

訪問系サービスは、利用者数が一定規模に達しなければ利益が出にくく、“いかに利用者を安定的に確保できるか”が運営の分かれ道になります。

地域の相談支援専門員との連携

  • 支援会議・モニタリングで接点を持つ
  • 丁寧な記録・報告で信頼を積む
  • 対応力・柔軟さを強みにする(例:「夜間も対応可能」など)

医療機関・学校との連携

  • 病院のソーシャルワーカー
  • 特別支援学校の進路指導担当
  • 発達外来や療育センターの相談窓口

地域に根ざした人間関係が「口コミ」となり、“頼られる事業所”として指名が入るようになります

4.人材の安定確保|「辞めない職場づくり」が利益を生む

訪問系サービスは人材集約型のビジネスです。スタッフの出入りが激しいと、教育コストやサービスの質低下に直結します。

処遇改善だけが答えではない

  • 交通費の精算を迅速に
  • 連絡体制をスムーズに(LINEや専用アプリの活用)
  • 感謝が伝わるフィードバック文化

実際に、給与水準は他事業所と同程度でも、「話を聞いてくれる」「困ったときにフォローしてくれる」などの理由で長く勤めてくれる事例は少なくありません。

 

5.複数サービスの展開で売上の底上げ

訪問系サービスを複数組み合わせることで、1人の利用者に対する提供サービス量を増やし、売上を高めることが可能です。

例:同一利用者に対して

  • 居宅介護(家事援助)
  • 重度訪問介護(見守り含む長時間支援)
  • 移動支援(余暇活動の外出)

特に長時間利用や重度支援が必要な方を対象とすることで、1件あたりの単価が高くなり、効率的に利益を出せる構造ができます。

6.ICTと業務効率化で「見えないコスト」を減らす

多くの事業所で見落とされがちなのが、管理業務にかかる「見えない人件費」です。

記録や請求業務のシステム化

  • 障がい福祉専用の業務ソフトを活用
  • 複写式の紙記録からの脱却
  • タイムカード、勤務表、記録の一元管理

1人の管理者が「事務に追われて現場を見られない」という状況は、事業の健全性を損ないます。少人数体制こそ、効率化が必須です

 

まとめ:「制度内でどう勝ち抜くか」が問われる

訪問系の障がい福祉サービスは、報酬単価が決まっている分、自由な価格設定はできません。しかしその分、「制度を正しく理解し、活用し、運営を工夫すれば利益を出せる構造」でもあります。

これからの時代、「現場の熱意」だけでなく、「経営の視点」が求められています。効率的な経営を行い収益のあがる事業を目指しましょう。

関連記事

最近の記事
  1. 障がい福祉サービス(訪問系)で利益を上げるには?経営改善のポイントを解説
  2. 「訪問介護」と「居宅介護」は何が違う?──障がい福祉サービス事業者様が知っておきたい制度の線引き
  3. 障がい福祉施設開設に必要な建築基準法および都市計画法の知識について